一緒に暮らす生活を始めてから
二人で作り上げてきたお部屋❤️
1年ほどかけて少しずつ家具を購入して
理想に近いお部屋ができてきました✨
私たちも手さぐりだったお部屋づくりですが
つまづいたこと、理想と現実が違ったこと
実際に買ってみて、家具を探してみて見えてきたこと🌱
色々気づくことがありましたが
また引っ越しをするかもしれない
今後のためにまとめてみました❤️
部屋の広さを知る
かわいいと思った家具も部屋に置いてみると
イメージと違うということがよくありました😱
お店で見てかわいかったものが
自分の部屋に置くとイメージが変わってしまう理由のひとつに
部屋の広さと家具のサイズがあっていないことがありました💡
自分の部屋に置いてみると大きすぎて
圧迫感を感じてしまったり😢
小さすぎて物足りなく感じてしまったりと
お部屋の広さと家具のバランスはとても大事です⚠️
そのため自分の部屋の広さを知ることがまず最初のスタートでした✨
部屋のサイズ、ドアのサイズ、窓の高さなど
手間ですが細部まで測るようにしました⚖
生活銅線を意識する
せっかくかわいい家具を買っても
なんだかぶつかりやすい、ドアをあけるのに邪魔になる、
家具があるせいで通りにくい場所があるなど
使いにくい配置になってしまったら
住みごこが悪くなってしまいます❌
リラックスする場所はここ、ご飯を食べる場所はここ
料理をするのに最低限必要なスペースなど
普段の暮らしをイメージしながら必要な家具を考え
そこから実際の家具選びをはじめると
後悔のないお買い物ができます✨
理想の部屋のイメージを決める
かわいい部屋、おしゃれな部屋といっても
色んな部屋があって、夫婦間でも
理想の部屋が違うことがありました😵
そのため、住みたいお部屋のイメージを
あわせることから始めました👓
こんな感じ、こういう部屋が好き、
言葉だと伝わらないことが多かったので
一緒に写真で見ていくために雑誌を買いました☝️
実例100❗️などの本はすごく参考になりますよ😀
2人で雑誌をパラパラと見ながら
それぞれいいなと思うお部屋にふせんをつけて
2人ともいいと思った部屋でイメージを固めることにしました📖
大型家具から購入していく
小物や装飾、食器などにはかわいいアイテムが多いので
引越ししてすぐに張り切って
小物まで購入してしまうことがありますが
まずは大型家具から揃えていく方がいいと思います💡
小物が売っているところはたくさんあります👛
最近は百円均一でもかわいいものが売っているし
フランフランやスリーコインズ、IKEAなど
プチプラでシンプルな食器が売っているお店はたくさん❗️
でも大型家具の種類は小物や食器に比べて少なくって
色のバリエーションも少ないので
気に入った家具があってもこの色じゃなぁ…
この色だと価格が高いなぁ…など
価格を考慮すると選択肢が少ないのが現実でした😢
部屋のイメージはこれ❗️と決めても
大型家具購入でつまずくことも多いので
大まかな雰囲気にあわせて大型家具を買っていき
それから小物や食器を増やして
カラーやテーマを統一していく方が
経済的・効率的だなと感じました✨
次回記事に続きます✍️